SanFrancisco
Blind and the sun
晴れ間がさしはじめたので、今こそ外出の時!と雄叫びを上げる勢いで出かけてきます。最近お肉をしっかりと食べてなかったので、いざ肉屋さんへ。あー、でも街歩きもいいな。本屋さんやコーヒー屋さんに寄ったり。
Saint Patrick's Day
今日はセントパトリックデイ。パレード自体はこないだの週末に行われていたようですね。 ということで今日はギネスを飲む日、アイリッシュウイスキーを飲んじゃう日です。 自分の一番好きなウイスキーがここに写っているカネマラで、日本では今だとサントリーが扱っているみたいです。すごくすごくすごく羨ましいです。こっちだと高いんですもん。スモーキーな香りがあって味はまろやか。燻製のチーズやサーモンとも合うのですが、ぜひここはカラスミの燻製とあわせたいところ。熟成された魚卵の深みのある旨みにねっとりとした食感、そこに燻したチップの薫香ですよ。スモーキーなウイスキーに合わないわけがありません。合間には野菜よりもやっぱりナッツですかね。ピスタチオ。おいしさに震える心を落ち着かせるべく、一心不乱にその殻を割り続けるのです。
Canned Coffee
みんなコーヒー大好きなのですけれど、缶コーヒーについてはまだまだ。 むしろアイスコーヒーでさえいやがる人がいるくらいです。 で、独自進化していった形態のひとつがこうした混ぜ物系。これはプロテインですけれど、エナジードリンクと混ぜているものもあります。 味はもう、お察しくださいとしか・・・。
Cranes
XF16mmの良いところの一つ、逆光への強さ。臆することなく太陽を入れ込んだ構図をとれます。 VoigtländerのSuper Wide-Heliarも試してみたいところ。三代目となってすこし大きくなりましたがそれでも247gと、かなり軽量な部類です。 参考までにXF16mmは375gで、バッテリーとSDカードを装着したX-T10本体とほぼ同等の重さです。 そうそう、Craneって重機のクレーンの他に鶴の意味もあるんですね。というかクレーンは鶴の形に似ているからそう名付けられたのでしょうか。
Stream
もともと雨がそれほど降らないので水はけは良くありません。なのでちょっとした雨が降るとこのように。さて、I-94という滞在許可の延長のためにいったん国外に出る必要があるのですが、カナダやメキシコといった地続きの国ではダメらしく、どこか安く行けるところはないかと探しているところです。Google Flightsがかなり便利で、予算でフィルターして出発地をセットするとMap上にその予算で行ける場所が表示されます。もう他の航空券検索サイトを使う気にはなれないくらい早いし楽ちん。昨年からの愛用ツールです。
Taxis and a runner
今日からしばらく雨が続くようです。天気予報を見るともう2週間以上先まで雨が続いててびっくり。こんなことは滅多にないのでみんな驚いていますが、それでも口々にこれで干ばつが解消されたらいいねと前向きに。
Morning Burrito
会社は朝ご飯と昼ご飯つき。外で食べるとものすごい金額になるので、福利厚生としてついているところが多いです。左側のはモーニングブリトーといって米、豆、肉類は少なく、そのかわりに卵が多く入っているもの。いつも水曜日の朝ご飯がこれなので、モーニングブリトーを食べるとその日が水曜日に感じてしまいます。
Sacramento St.
カリフォルニアストリートの一本北側にあるSacramento Street。比べるとこちらはちょっとごちゃっとした感じで写真的にはやっぱりカリフォルニアストリートのほうが良いような気も。さて、今日は少し雲があるものの、とても良い天気になりそうな気持ちの良い空。まだひんやりとしていますが、空に向かってうんと伸びをしてから一日頑張ってきます。
Monochrome
晴天だったらTMAXで撮りに行こうかなと思っていたのにあいにく曇ってしまったのでフィルムはお留守番。 ところでPopular Photographyというかなり古くからある写真雑誌があって、Google Booksでバックナンバーをみることができます。こちらの雑誌っぽく広告ばかりなのですが、その広告を見るだけで楽しいです。こんなにもいろんな種類のカメラがあったのですね。第二次世界大戦中は日本やドイツのカメラなんて全くリストになかったのに、終戦後5年も経つとライカやツァイスの品々が載るようになります。それからぽつぽつと日本のカメラが出てきて80年代ともなると広告はすっかり日本メーカーの製品に覆い尽くされてしまいます。すごいなー。
Orange
よく家の庭にこうして柑橘類が植えられているのを見ますが、その実を収穫しているところをいまだに見たことがありません。 たいてい実はそのまま熟していって、そのままぽとりと落ちているのですが・・・。
Vivitar 70-150mm F3.8
散歩中にフィルムでも買っていこうかなと手近のカメラ屋さんに立ち寄ると店舗の移動に伴う閉店セールをやっていまして、そこで破格のレンズを見つけました。Vivitarの70-150mm F3.8。マウントはNikon用で気になるカビなどは特になく、ズームやフォーカス、絞りリングの動きに関しても問題ありません。状態としてはかなりの良いものなのに、気になるお値段はなんと$25。こんなに安いものなんです?このレンズ。そうそう、日本ではニコンのAiレンズなんかについている露出を機械的に操作するためのでっぱりをカニ爪と呼びますが、こちらではrabbit earsと呼びます。やっぱりウサミミと呼んだほうが可愛げありますよね。
Ships
天気も良くなってきたし、フェリーに乗ってオークランドへ行きたい季節。最近、この空の色を使うのがお気に入り。R80G150B200くらいですね。これはちょっとやりすぎてますけれども、前の桜の写真の空の色もこれ系。自分の中でニナミカスカイブルーと呼んでます。原色系とも相性が良くってなるほどなーって。
Cinquecento
ちょっと前まで古いイタリア車って結構走っていたのですけど最近あまりお目にかかりません。自分の行動範囲だけなのか、そういう傾向なのか。逆にレストアしてピカピカのアメ車はよく見るんですけどねー。
Bike squad
市内中心部は自転車が楽だったりするのです。坂道は確かに多いのですが、それを回避するためのルートが開発されています。有名なのはThe wiggleというダウンタウンからゴールデンゲートパーク方面に向かう、傾斜の少ないルート。
Stairs
階段ってどうしてこうもフォトジェニックなんでしょう。と、Nik Silver EfexにAcrosのシミュレーションが入っていたのを思い出して使ってみました。 それにしてもPro2どうしようかなー。
Cherry blossom
サンフランシスコでは桜が満開です。 春のサインってこちらでは何だろうと思っていたのですが、桜が咲いたことでわかりやすい春の訪れを感じることが出来ました。もうそろそろ、雨の頻度も少なくなりそうです。
Red in the morning
いよいよ今週末がスーパーボウル。市内ではこの話題で持ちきり。でもめっちゃ混みそうなんですよねー。試合自体はサウスベイのリーバイススタジアムなんですけど、催し物は市内なのです。うーん、街中に出かけようか迷うところ。
Beer Tasting Set
サンフランシスコの楽しみ方の一つが地ビールの醸造所めぐり。ローカルのマイクロブリュワリーがたくさんあるのです。ということで買い物ついでにドッグパッチにあるトリプルブードゥーというブリュワリーでテイスティングセットを。奥に見えるのはこれまた地元のチョコレートメーカーのTchoのカカオニブとサイトグラスのコーヒーを使ったビール。
Heath winter selection
Heathの冬色ラインナップ。グレーが基調です。他には赤っぽいのも。それにしてもHeathはうまくブランディングされているなーと思います。見た目はすごく手ごろで統一感もあって。ただ、レジに持って行くとぐおぉってなります。
Nachos BellGrande
Taco Bellのナチョス・ベルグランデ。なんとなく、という感じでコンボにしたんですけど、ドリンクだけじゃなくてタコスもセットになっていてさすがにお腹いっぱいになりました。こちらに来てからほんっと外食しなくなったのですけれど、帰りが夜遅くなったので特別に。
Commute
朝の出勤の一例です。6時前には家を出ることが多いのでこんな感じ。この時間でもビルにはすでに照明が灯っているし、高速の出口ではすでに渋滞が始まっています。最初はみんな起きるの早すぎと思っていたのに今や自分もそう大差ない感じに。
Penne rigate con salmone sauce vin mousseux
久々に、二年ぶりくらいに自分でパスタを作りました。 昔、イタリア料理店で働いていたのでパスタなら自分で作ればいいやと外では積極的にパスタを注文しないのですが、久々に。昨日から続くごく私的魚祭りの一環です。 まずは飲みきれなかったスパークリングワインと生クリーム、フュメドポワソン、野菜などを使ってソースを作り、ゆであがったペンネと和えたら仕上げに少々チーズを。 美味しかったのですよ?でも、贅沢なマカロニチーズっぽいなと思ってしまう程度にはこちらの食文化に毒されています。
Tanner Field Camera Bag
バッグを新調しました。とは言ってもまだ届いていないのですけどね。このタナーのバッグではありません。これはこれですごく上等な仕立てで心ときめくところがありました。
A bike and a car
雨が降らなくとも曇りの日が続きます。心の中ではみんな晴れればいいのにって思っているのに、それでも干ばつ解消のためにもっと雨降ってもいいのにねと口にする日々です。さて、もうちょっとでPro2も発表でしょうか。期待度が大きいだけに、ちょっとどきどきですね。
Happy New Year
休暇を終えて帰ってきて、ようやく体内時計がうまくリセットできたようです。とは言え3時半に起きたのでもうちょっとどうにかできそう。こちらはまだまだ雨のシーズンが続いています。干ばつが解消されていないので貯水池の水位経過を見守るのが日課です。
After the rain
雨ー!この季節はやっぱり降ります。雨の中で写真撮りたいのですけど、傘持ってないのでどうしても・・・。傘買えば良いのですけど、こちらの傘はちょっとアレなので日本に帰ったときに買おうと思ってまだ買っていないのです。
Breguet Tradition 7047
ファインアートミュージアムで現在ブレゲの宮廷御用達の品々が展示されています。今はもう電子機器なんてナノプロセスで、いわゆる機械式なんかよりもよっぽど微細なものを普通に使っているわけですが、それでもこういうものを手作りで作っていただなんてすごいですねー。
SantaCon
サンタの日でございます。サンタの格好をして飲み歩くという一日でして、街のそこら中にサンタが出現しているわけでございます。ダウンタウンのユニオンスクエアではこの通り。行かふ人は皆サンタ也って感じですねぇ。
Tori no Ichi
さて、うららかな土曜日の朝。思いっきり二度寝をして思いっきり長風呂して、それでもまだお昼までは時間があります。暇にまかせて以前撮った写真をぱらぱらとめくっていると酉の市の写真を見つけました。東京育ちではないので、初めて熊手を売っている場面を見たときには感動したものです。なにこれー!!って。
Spices
茶葉も買ってきたし、いよいよチャイ作るぞーって時にカルダモンを買いそびれていたことに気づくの巻。クミン見つけて、これ使って炒め物だーと舞い上がってしまったせい。スパイスってリスト作って買いに行かないといつも何か忘れるんです。
Hot Chocolate
すっかり寒くなりました。 コーヒーももちろん良いのですけれど、すっかりホットチョコレートが似合う季節。飲み始めはめっちゃうまい!って感じるのですけれど、甘い物に強くないのでサイズ的にはこれくらいがちょうどよいです。
Caltrain Holiday Train
カルトレインのクリスマスの催し、Caltrain Holiday Trainの運行を今週末に控え、準備万端といった様子です。各停車駅では20分間、クリスマスにちなんだ曲が演奏され、おもちゃの寄付などを募ります。
Brewing Coffee
日本のブルーボトルもそろそろ落ち着いた頃でしょうか。ブルーボトルはいわゆるサードウェーブコーヒーのなかでも酸味はまだマイルドなほうとはいえど、これまで日本で親しまれていたコーヒーに比べたら酸味があって苦手な人もいるような気がしています。自分は酸味のあるコーヒー、結構好きですよ。
Big Mac
いよいよ師走、日が本当に短くなりました。 銅像の彼はWillie McCoveyという1960年代から70年代にかけて活躍したサンフランシスコジャイアンツの選手、彼の背番号44番はチームの永久欠番なのです。
Heavy Machinery
これは何をするための重機なのでしょう。てんで想像がつきません。右側面にはでっかいガトリング砲みたいのも付いてるんです。そういえばCaptureOneProの新バージョンが発表されましたね。試用してみようと思いきやMacOS 10.9が対応してなくてがっくり。
Drawing on the wall
さて本日はブラックフライデー。感謝祭を日本の正月と形容するならブラックフライデーは初売りと言えるのでしょうね。福袋はないですけど。世の中はもう何を買うかという話題で持ちきりです。僕はロードバイクのタイヤが裂けたので新しいタイヤ買ってきます!あと何やらCaptureOneの新しいバージョンがヨーロッパ時間の月曜2時に発表されるとかされないとか。
Thanksgiving Day
感謝祭当日、結構な数のお店が閉まっているので今日は家カフェです。modern farmerの冬号、早く出ないかな。唯一買っている雑誌がこれなのですけれど、季刊なのですぐに読んじゃって、次が待ち遠しくなってしまうのです。 さて、今日はお呼ばれしているので肉を仕込みます。またラム脚を焼くのですが最近はジンギスカンのタレを自作することを覚えました。今まではだいたい塩とわさびで食べていましたが、つけダレで食べるのも悪くないです。
Skull Lady
明日は感謝祭ということで先週末あたりから多くの人がホリデー気分のようで、挨拶の〆の言葉はHave good holidaysになっています。感謝祭の日にアメリカにいるのって今回が初めてなのですけれど、クリスマスより大イベントなんですね。日本で言うと年末年始的な感覚でしょうか。であれば、おせち料理にあたる物が七面鳥なのかなー。
sunny day in November
相変わらず晴れてます。傘を持たずにずーっと来たわけですが、冬に備えてそろそろ買わないとだめかなーというところ。 つい先ほどVSCOからアナウンスがあって、なんとBlack Fridayを前にVSCO Film全ラインナップが$59に値下げされました。ほとんど持っていたのですが03のInstant Film系のだけ持っていなかったのでご祝儀で買ってみようかな。VSCOのなかで個人的なオススメは01のFUJI系のと02のPortra系です。あと04もバキっと色のせしたいときにオススメ。撮影時に仕上がりをイメージしながら撮影しないとダイナミックレンジが足りなくて破綻したりもしますけれど。 VSCOのプリセットを使って良かったなーと思うのは色調に敏感になったところでしょうか。これが入り口となって自分でもRAW現像の際に色調を調整しはじめたのです。最初はLightroomで、今ではPhotoshopもそこそこに使えるようになりました。 そうなると雑誌や映画を見るのも楽しくなりますよ。じっくり画を見るようになってこの色調出すにはどうすればよいか考えたり、トーンのすばらしさに目を瞠るようになったり、Kinfolk調の色調フィルタを作ってみたりとか。で、FUJIのフィルムシミュレーションのすごさに舌を巻くに至るのです。どう頑張ってもあのレベルに到達できないんですもん。おそらく現在調整可能なパラメータだけでは無理なのでしょう。
Maintaining rails
こちらに住んでいるとなぜかどんどん地元のことが好きになっていきます。買い物するにしても出来ればカリフォルニアのものを。出来ればサンフランシスコのものを。醸造所、蒸留所がサンフランシスコやその近郊にあるのでお酒にしても地元のお酒を出来れば買いたくなります。ということでLo-Fiというナパバレーでお酒造りをしているメーカーのベルモットが入荷したとの便りを聞きつけてサウスサンフランシスコに。カルトレインの駅では枕木と砂利の交換作業をしていました。
Spice Shop
朝晩冷え込むようになったのでチャイを作ろうと思い立って、スパイス屋さんに。すさまじい種類があるのですけれど、これ作るにはどのブラックペッパーががいいのなどの質問にスパッと答えてくれます。帰りにインド食材屋さんによってお砂糖も買って準備万端!と思いきや肝心の茶葉を買い忘れました。
Liquor store
お酒を買いに行くお店はだいたい決まっていて、一つは市内のK&L Wines、もう一つはこちらサウスサンフランシスコにあるBitters+Bottles。ちょっと遠いんですけどスピリッツ系とビターズの品揃えが素晴らしくてついつい。ここには看板犬がいて、お店に入るといつも挨拶しに来てくれます。
Introducing Mr MoNkey
こういう、ポスターみたいなのもグラフィティって言うのでしょうか。フライヤーというわけでもなく。 ところでLightroomが更新され、インポート画面で以前のインターフェースが使えるようになりました。新しいインターフェースではインポート作業に時間がかかるようになって参っていたので嬉しい限り。
Curry on the weekend
日本にいる頃はスープカレーばかりで、そんなに自分では作らなかったカレールーを使ったカレー。アメリカはなんというか野菜が昔の味なのです。にんじんは今の日本のよりももっとセリっぽい感じだったり。なので向き不向きで言えばこちらのルーカレーのほうがあっていると思います。 こちらに来て変わらないのはジャガイモは別調理で皮もむかずにそのままというところ。一緒に煮込むとすぐに崩れちゃうんですよね。横に見えるのはコーヒービターズで、洋風の香りが強いのでご飯にかけるぶんには使わず、ジャガイモと合わせるカレーにピピピッと。 炊飯器は持っていません。で、ご飯を炊くのはいつもストウブ。ホントは南部鉄器を使いたいのですけれども、残念ながら家のコンロがガスじゃなくてグラストップの電熱のなので底の処理がツルツルなストウブ的なものしか使えないのです。で、炊いたらしゃもじでかき混ぜて、そのままカレーをだばだばと。まだカレーは余ってるので明日は焼きカレーにしようかな。
Dandelion Chocolate
なぜかサンフランシスコってチョコレートメーカーが結構あるんです。おおきいところだとお土産でよくつかわれるGhirardelliがマリーナのほうにあって、沿岸沿いにフェリービルディングのほうへ歩いて行くとTChoが・・・と思ったらTChoはバークレーに移転したんですね。 で、ミッション地区にあるのがこのダンデライオンチョコレート。来年の二月には東京の蔵前に出店するとか。サンフランシスコのファクトリー系のお店が東京の東側にできるのって個人的にしっくりきます。ブルーボトルしかり。蔵前には和食器や調理器具をかっぱ橋で見るのが好きだったのでよく行ってました。浅草も近いし、おいしい蕎麦屋さんや天ぷら屋さんも結構あったり。 ここ一年、気づいてみればTartine Bakery含め、サンフランシスコのお店が勢いよく東京に出店しているのです。次はどこかな。