x100f

A collection of 6 posts
四代目、X100F
x100f

四代目、X100F

気温はそろそろ春を通り越して初夏に迫る勢いだ。すこし前まで木々は枯れ木同様だったのにすでに緑の葉に包まれている。 暑さに弱い自分はもう冬物はしまいこみ、来たる梅雨の時期を考えて戦々恐々とする日々。出かける際にはTシャツの上に軽くシャツを羽織るシーズンだが、なかなかぴったりのサイズが見つからないので服屋に行くのは好きではない。それでも最近、何店舗か巡ってようやく裄丈の長いものを見つけた。いっそのこと洋裁を学んで自分で作れるようになりたい。 さて、今までX100Fにフォーカスしていなかったのでいくつか自分が気に入っている点について書いてみよう。 X100Fもアップグレードの内容は今までと変わらず、主軸はその使い勝手の向上にある。 中でも嬉しいのはX-Pro2から採用されたフォーカスレバーの採用だ。正面から見ると一瞬モンブランのロゴマークを思わせるこのレバー、直感的にフォーカス位置を8方向へ自由自在に移動できることでオペレーションスピードの向上に寄与している。もうボタン操作に煩わされることがなくなったのは大きな改善だ。マクロ切り替えボタンの廃止もかなりありがたい。今までなら何か
4 min read
X100 series, the size and the weight
x100f

X100 series, the size and the weight

X100系は括ってしまえばコンデジと呼ばれる範疇に入る。しかし昨今の基準を考えればそのサイズや重量はDSRLなどより「比較的」軽量コンパクトなだけで、ポケットに入れるのは多少無理があるしやはりずっしりとしている。単焦点レンズ固定式デジタルカメラと考えた方がしっくりくるだろう。ファインダーなどを含めてフル機能を持ったラインアップとしては現在、他にLeica QやSonyのRX-1RM2があり、そのなかでもっともコンパクトなものがX100シリーズ。見た目は知ってのとおり往年のレンジファインダー機を彷彿させるクラシックな佇まいだ。 X100Sを買って最初のころはちょっと重くて大きなカメラという印象だったが、使い込んで行くうちに必要最小限の大きさということに気付いた。道具には程よいサイズや重さというものがある。金槌や彫刻刀、テニスラケットやゴルフクラブなどといったものを小さくしてしまうと使い勝手が悪くなるのは想像に難くなく、おそらくカメラもそういった道具の一つ。両手で構え、ファインダーを覗き、構図を決める。露出を変える。シャッターボタンを押す。慣れていることも影響していて撮影時にはX
2 min read
The lens on X100 series
x100f

The lens on X100 series

今までのX100シリーズではスペックよりも使い勝手の向上に力が注がれて来た。しかし、ユースケースを考えた場合に足りないものがまだ残っている。その一つはレンズに距離指標を付けること。距離指標はマニュアルフォーカスでリズムよく撮影するのに欠かせない機能だ。これは全くもって個人的な要望に過ぎないのだが期待して待っていたい。 さて、ここではX100シリーズを四代に渡り支えてきた23mmF2のレンズを振り返ってみる。 画角 レンズはシリーズいずれも単焦点固定式の23mmで、センサーはAPS-Cフォーマットでライカ判に換算すると35mm相当となる63°の画角だ。 この画角は風景からポートレイトに至るまで撮影しやすく万能であると言われており、実際かなりのシチュエーションをカバーできる。パースがつきすぎることもなく、場の雰囲気を壊してしまうこともない。旅に一本だけ単焦点レンズを持っていくのなら35mmというのは悪くない選択だ。 F-number X100シリーズのレンズは開放F値が2。登場の頃から3-StopのNDフィルターがビルトインされており、多くのシーンで開放をつか
3 min read
今 そこにあるカメラ、X100F
x100f

今 そこにあるカメラ、X100F

手元にX100Fを迎えた。 欲しくて欲しくて手に入れた嬉しい気持ちというよりも、必要なものが納品された、もしくは手元にあったカメラが勝手にアップデートされたという感覚。X100Fを購入した理由はWantsよりもNeedsだ。 クラシックカメラ然とした姿、かさばらない大きさと重さ、アナログインターフェース、NDフィルター内蔵の23mm(換算35mm)単焦点固定式レンズ、OVFとEVFを併せ持つファインダー。フィルムの色調やトーンを生成するフィルムシミュレーション。それに静粛性が高くレリーズタイムラグが極めて短いリーフシャッター。これらは4代目のFが発売された今もずっと変わらない。 自分にとってX100シリーズはいつも鞄に入っているフル機能のカメラだ。 ファインダーを覗いて構図を決める。 絞り環を回して光の入り方を調節し、時間の止め方を優先する場合にはシャッタースピードダイヤルでその止め具合を指定する。 マニュアル露出を使わない場合は補正ダイヤルを回して露出を調整する。 シャッターボタンを押す。 これら基本的な操作に対してそれぞれに専用の、直感的で高品位
3 min read